top of page

最高級の座り心地!ベアチェア(PP19)徹底解剖

最高級の座り心地!ベアチェア(PP19)徹底解剖


クマが両手を広げて立っているような、愛らしいフォルム。その名も、PP19 — The Teddy Bear Chair(通称 ベアチェア)

ベアチェアのレザー張りとファブリック張りの展示
ベアチェアが唯一無二である理由

美しい佇まいもさることながら、ただ見た目が素敵なだけじゃないのがベアチェア。


いちばんの魅力は、巨匠ハンス J. ウェグナーがデザインした数百点にのぼる椅子の中でも1、2を誇る座り心地の良さ!それは、考え抜かれたデザインと、天然素材&職人の熟練の技で作られているからにほかなりません。


内部に詰められているのは当時と変わらぬ天然素材で、リネンや馬毛、パーム椰子、真綿 など。ワイズカーサでも様々な家具を扱っていますが、現行品で、中材にこんな天然ものを贅沢に使用している家具は本当に見かけません。これだけでもベアチェアの特別さが伝わります。

ベアチェアの中材はリネンや馬毛、パーム椰子、真綿など天然素材で構成されています

これらを手で詰めながら縫製していくわけですが、この縫製作業ができる職人さんはなんと2名のみ!しかも1脚の縫製にかける時間は約2週間…。

さらに手置きの部分の木や、座面下のフレーム、背のファブリックまですべて手作業で作られています。気が遠くなるような手間と時間をかけて丁寧に丁寧に作られているため、年間を通して僅かしか製造ができない、という希少価値の非常に高い椅子でもあります。

ベアチェアの貼り作業をする職人
ベアチェアの座り心地

ベアチェアに座ってみると、弾力が心地良く、座面も背もたれも広くゆったりとし、緩やかなカーブを描いたフォルムはまさに"包み込まれる"感覚。


また、抱きしめられているような大きな背もたれは、体を左右に傾けてもしっかり受け止めてくれます。一人の時間を過ごすとき、人と語らうとき、うたた寝をするとき…人は常に同じ姿勢ではいられません。いろんな体制にフィットするベアチェアの"居心地の良さ"は、長時間過ごす上で欠かせないこと。


どんな体勢でも自由にくつろぐことができる「万能チェア」それがベアチェアなのです。

ベアチェアでくつろぐウェグナー

デザイナー本人も、非常にこの椅子を愛していました。


ウェグナーが最晩年、自ら入居する介護施設に持っていった椅子がこのベアチェアであったと言われています。このベアチェアをきっかけにウェグナーとPPモブラーの生涯にわたる共同開発が始まった歴史的な1脚です。


ベアチェアの納品事例
ベアチェアは究極のオーダーチェア

こんなに素敵なベアチェア、さらにカスタマイズオーダーができるってご存知でしょうか?実はオーダーできるパーツが8か所もあるんです!

ベアチェアのカスタムオーダー表

くるみボタンやパイピングのカラーをアクセントにしたり、爪や脚の木の種類を変えたり…張地も布や本革など100種類以上あるので、組み合わせは無限大。ワイズカーサではたくさんの生地サンプルの中からお選びいただけます。


自分好みのカスタマイズをしたベアチェアは何にも代えがたい特別感がありますよね。


名古屋でラウンジチェアを探すならワイズカーサへ!

一生物のチェアだからこそ、たくさんの中から座り比べて自分だけの1脚を選びたいですよね。

ワイズカーサでは数多くの"名作"と呼ばれるチェアを展示。さらにインテリアのプロスタッフが、豊富な知識であなたにぴったりの椅子選びをサポートしています。

ネットの中だけでは分からない素材のお話や他のインテリアとの組み合わせ、さらにメンテナンス方法まで、インテリアのことならワイズカーサにお任せください!

ワイズカーサ北名古屋で展示しているラウンジチェアやイージーチェア

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page